【片づけのコツは心のコントロール】仕事にも役立つ!片づけメソッド

普段から業務に追われていて、机やキャビネットが散らかっているという方は多いのではないでしょうか。

私は以前から、何でも余白があってスッキリしていないと落ち着かない性分です。デジタルデバイスに至っても、デスクトップやスマートフォンのデフォルト画面も含めて、画面にほとんど余分なアイコンを表示していません。

私の生活は、普段から「シンプル」を心がけることで、できるだけ余計なストレスを減らすことにしています。

整理すると集中とスピードが生まれ、ゆとりが生まれる

断言できる結論から。

モノを整理することで、余計なイライラが解消し、毎日にゆとりが生まれます。

人生は私たちが想像しているよりも、ずっと短く、あっという間に過ぎ去ります。

たとえば、「わが子と生涯で一緒に過ごす時間」について、以前テレビ番組で関西大学社会学部教授の保田時男氏が詳しく解説されていました。

親子で過ごせる時間は意外と短い
親子で過ごせる時間は意外と短い

平均して、母親が生涯わが子と一緒に過ごせる時間は、約7年6ヶ月(約65,700時間)、父親で約3年4ヶ月(約29,200時間)とのことです。

幼稚園に入園した時点で18%、小学校卒業の時点では55%も経過し、高校を卒業してお子さんが親元を離れるころには、もう27%しか残っていません。

このように、あっという間に過ぎ去る人生の時間を、できるだけ好きなことに使うのと、ストレスを我慢しながら使うのと、どちらの方が有用であるといえるでしょうか?

私は少しでも時間の質を高めるためにできることとは、「行動すること」だと考えています。

では、「行動する」とは何でしょうか?

物事には「知っている」「できる」「やっている」の3段階があります。

「行動する」とは、この「知っている」段階のものをそのままにせず、「できる」、「やっている」へシフトさせることだと考えています。

行動力を高めるプロセス
行動力を高めるプロセス

もしもあなたの周りに、「あの人は好きなことで生活できていて羨ましい」と感じる方がいらっしゃったら、その方の行動をよく見てください。

行動の質は関係なく、おそらく、「知っている」から「やっている」にシフトするスピードが速いはずです。

片づけは行動力を高め、時間を節約する

「明日のお弁当のために…」「明日の仕事のために…」など、多くの方が未来の出来事のために現在の時間を割いていることでしょう。

一見、手間がかかるように感じられるかもしれませんが、このような時間の投資は翌朝のお弁当を素早く、スムーズに準備できることや、翌日の仕事の効率を高めることにつながり、結果的に時間を節約することになります。

準備と片づけは、いずれも目的を達成するための行動です。これは、準備と片づけがそれぞれ目的に応じて物事を整理し、次の行動を効率化するためだからです。

探しもので大切な時間を浪費しない
探しもので大切な時間を浪費しない

さらに、片づけや準備を事前に行っておくことで、物を探すために費やす時間を削減できるという利点もあります。物を探す行為は、人生の貴重な時間を浪費することになりかねません。

例えば、1日に20分を探し物に費やすと仮定すると、年間で約5日間を探し物に使っていることになります。

物が常に整理され、それぞれに定位置があれば、このような無駄な時間を避けることができるでしょう。

「捨てる」「処分する」に罪悪感を持たない

「もったいない」という考えが「物を大切にする」という行動を促し、「だから捨てない」という結論に至る。私たちはしばしば、この一連の思考がまるで人生の美徳であるかのように、大人たちから教えられてきました。

捨てることはもったいなくない
処分はもったいなくない

しかし、この一連の思考の出発点である「もったいない」の真意について、改めて考える必要があります。

私は、真に物を大切にするとは、必要なものだけを選んで、それらを有効に使うことだと考えます。

そのため、使用しない物は、思い切って処分することが賢明です。処分方法は様々で、必ずしもゴミとして捨てる必要はありません。知人に譲る、フリーマーケットや中古店で販売するなどの方法があります。

「あなたにとって不要なもの」が「他人にとっては必要なもの」であることも少なくありません。

個人的には、人から物をもらうことを好まない傾向があります。必要としていない物を受け取ると、結局のところ、その物を断捨離してしまうからです。これは、相手の好意を軽視する行為と感じてしまうためです。

余白は想像力を高め、未来を呼び込む

選択と集中は、空間に余白を創出します。
この余白があれば、他の目的に役立てることが可能です。

選択と集中はビジネスにも有効
選択と集中はビジネスにも有効

ビジネスの世界でも、選択と集中を通じて再び躍進した企業は数多く存在します。

例えば、ターゲットを明確にし、製品ラインを絞り込むことで新たな分野を確立したアップルや、赤字状態から回復したソニーのテレビ事業など、著名な事例は豊富にあります。

デザインにおいても、余白の効果は重要な役割を果たしています。

余白は精神的な整理を促し、適切な使用によって安定したレイアウトを実現します。このトピックについての詳細は、関連する記事で確認できます。

余白は想像力を刺激し、新たな取り組みへのアイデアが浮かぶきっかけとなることもあります。

逆に、生活空間が物で溢れていると、人生の流れに支障をきたします。物は過去の記憶や感情を秘めており、未来を想像するための余白を削ぎ落としてしまいます。

限られた時間や空間を、新しい目的のために再配置することで、より高いパフォーマンスを引き出す可能性があります。

終わったモノにとらわれない

途中で読むのをやめた本や、購入したものの着用していない洋服や靴を手放せないのは、サンクコスト効果に囚われているからです。

サンクコストとは、既に支払われ、回収不可能な費用のことを指します。多くの場合、「もったいない」という感情は、回収不可能なこれらの費用に対して抱かれます。

しかし、これら不要なアイテムにスペースを占められることは、新たに役立つ物を受け入れられないというデメリットを生んでいます。

サンクコストに囚われるのは、物理的なものだけでなく、心理的な側面においても同様です。

過去と他人は変えられない

20代後半から、私はある考えを常に意識しています。ここでいう「過去」とは、現在使用していないが、なおも手放せずにいる物のことです。

過去に囚われていては、何も前進できません。これは、物だけでなく、思い出や人間関係にも当てはまります。

いま、ここ、自分から未来を見る
いま、ここ、自分から未来を見る

他人や過去を変えることはできません。変えられるのは「今、ここ、自分」だけです。

未来への変化は、今ここから始めなければ実現しません。

誰もが失敗のない完璧な人生を送ることはありません。

失敗は人を臆病にするものです。私たちは、その臆病さを積み重ねているかのようです。

そのため、過去に依存するのではなく、現在の自分に集中し、この瞬間から積極的に行動を重ねて未来を築くことが重要です。

自分は「できる」を体感することが大切

一般的に、人々は否定的な側面に意識が向きがちです。これは、「安心・安全」を求める本能的な欲求に起因し、変化に対する本能的な抵抗が根底にあります。

このため、マイナス思考は、自己を守るために備わった本能と考えられます。

自己肯定感の低さがコンプレックスを生む
自己肯定感の低さがコンプレックスを生む

例えば、笑顔が魅力的な人でも、目立たないホクロをコンプレックスに感じることがあります。

部屋が散らかっていることをコンプレックスに感じる人も、実は他人よりも優れている点を持っていることが多いです。

自己効力感を高める方法の一つに、小さな目標を設定し、それを少しずつ達成していくことがあります。

このアプローチは片付けにも適用できます。

自分がコントロールできる小さな空間から始めて、余白を作り出しましょう。

まずは自分がコントロールできる場所から
まずは自分がコントロールできる場所から

デスクがない方は、自分の趣味や好きな活動のために、たとえ小さくてもデスクスペースを確保することをお勧めします。

家族や同居人が入れないプライベートな空間を作り、そこを効率的に整理することから始めましょう。

主婦(または主夫)の場合、キッチンや冷蔵庫をそのような空間として整えるのが良いでしょう。毎日少しずつでも整理できる小さな空間を作ることから始めましょう。

等身大の自分と向き合う

「ダイエットしたい」と考えながらも、「ご飯の大盛りをやめられない」や「甘いものは別腹」と言ってしまう人がいます。この場合、「自分は意志が弱い」と自己を責めがちですが、問題の根本は他にあります。

例えば、部屋が既に物で溢れているにも関わらず、さらに新たな物を購入し、結局はそれがホコリをかぶる…これは珍しいことではありません。

また、「お金がない」と言いつつ、毎週のようにロトを大量に購入したり、パチンコや競馬にお金を使う人もいます。本当にお金がないのは、ギャンブルに勝てないからでしょうか?

考えてみてください。

物質で満たされない気持ちを、さらに物で上書きしようとしても解決にはなりません。その空虚さが、絶えず新たな物への手を伸ばさせるのです。

本当の自分と向き合わない限り、行動と欲求は一致しません。

本当に必要なものは何でしょうか?ただ手近なもので代用しようとしていませんか?

内面の本質的な欲求を理解することで、真に求めるべきものを見つけ出せるはずです。

「キレイ」を続けられる片づけの法則

最後に、これまでの内容をまとめます。
私が提唱する、継続可能な整理整頓のための法則は以下の通りです。

役目を終えたものは躊躇なく処分又はリユースする

役目を終えたものに依存することなく、思い切って処分しましょう。サンクコストに囚われることなく、新たにできた余白には、未来に役立つものを配置していきましょう。

アイテム数を増やさない。買うなら捨てる

物質で満たされない欲求を埋めるために新しい物を買うことに頼らないでください。新しい物を購入する際は、別の物を一つ手放すようにしましょう。

物は用途に応じてカテゴライズし、使用する場所の近くに置く

作業を始める際、必要なアイテムが散らばっていると、それが面倒に感じる大きな原因の一つです。片付けが億劫になる理由も、ここにあります。アイテムを使用するシーンを想定し、同じ目的のものを一つのカテゴリーにまとめて、一箇所に収納することがポイントです。

片づけ・取り出しは2工程以内でできるようにする

私の経験から、片付けや取り出しに2手順以上かかると、物を元の場所に戻すのが面倒になりがちです。これは、物を厳重に収納するという、丁寧さを重んじる日本人特有の習慣が影響しています。

例えば、食器棚をオープンラックに変える、スタッキングシェルフを使って整理ボックスで物を分類するなどの工夫をすると、開け閉めの手間を省き、同時に物を美しく分類できます。

データをストレージに保存する際も、複雑な階層構造を作りがちな人がいますが、これはマトリョーシカ人形のように入れ子になっていることに例えられます。

選択肢をできるだけ少なくすること、細かく分類したい場合はタグの使用を推奨します。

できた余白は埋めようとせず、余白状態をキープする

机やテーブルの上、シンク周り、バスルーム内など、表面に物を置かないようにしましょう。フックや突っ張り棒、マグネットを使用して物を吊り下げたり、透明な整理ボックスで収納すると良いです。

作成した余白は、物を置かないよう意識してください。作業中に一時的に使用する物も、作業終了後は必ず元の場所に戻すことを心がけましょう。

とにかく無理をせず「チルく」いくこと

無理に継続できないことを強いても、それは習慣化しません。習慣化できないことは達成も難しいです。できる限りリラックスして、日常的に実行可能なルーティンを構築しましょう。

以下に、各トピックに役立つ過去の記事を紹介します。是非、参考にしてください。

皆が余白を持てば、未来は変わる

「片付け」という習慣は、個人の生活だけでなく、ビジネスにも大きな利益をもたらすでしょう。

心と環境の両方に「余白」を持つよう意識することで、これまで見落としていた多くのものが見えるようになります。

ふと見上げた空の美しさ、通勤路に咲く一輪の花、季節の香り。これらは、世界が調和して成り立っていることを教えてくれます。

小学校の頃、先生から学んだことがあります。人として大切なことは、他者への思いやり、つまり自己以外への関心を持つことです。

今、自分が行う行為が他者にわずかでも幸福をもたらすかもしれないと考えること。また、自分の行動が他者に不幸をもたらす可能性も考慮すること。

私たちはしばしば、満たされた空間や時間に囚われ、目の前の未来さえ想像できなくなっています。過度な正確さを求めることが、時に人の心を縛りつけます。

もし一人ひとりが心に余白を持ち、周囲に目を向けるようになれば、多くの争いや事件・事故を減らすことができるのではないでしょうか?

Googleニュースアプリで最新情報をゲット!

Quad CompetenceのブログはGoogleニュースからご覧いただけます。
Googleニュースで当サイトのフォローをしていただければ、最新情報のチェックが可能です。

Quad CompetenceのブログはGoogleニュースからご覧いただけます
Quad CompetenceのブログはGoogleニュースからご覧いただけます
左上に表示されるフォローをクリック

Googleニュース又はGoogleニュースアプリ(Android/iOS)の上部検索窓から「Quad Competence」と検索してフォローいただくと、最新ニュースが配信されます(左上に表示)。Googleアカウントをお持ちの方は、ぜひよろしくお願いします!

▼略歴

  • 学生時代には経営・財務の分野を学び、建設・不動産業界で経理部に在席。
  • 家電メーカーにて直営店舗の運営、マーチャンダイザーを経験。PCのBTOビジネス推進やホームネットワークの普及推進、デジタル家電活用のセミナー講師、直営の免税店を経験。
    同時に、グループ企業のWEBマスターとして、ポータルサイト、eコマースサイトの制作・運営、情報セキュリティマネジメント、ナレッジマネジメントを推進。
  • 家電量販店にて情報部門リーダー、都心店舗の店長を経験。
    その後、店舗開発部で新店舗出店時のレイアウト設計やスタッフの育成、出店準備、VMDの企画・制作などを歴任。
  • システムインテグレーターとして、手術室及び血管造影室の画像・映像配信システムの開発・設計、エンジニアリングを担当。さらに、遠隔手術支援システムの企画・開発を担当し、専門誌へ医師の偏在問題に関する論文を寄稿。
    また、医療向けシステムやフェリーの設備を安全にリモートメンテナンスするソリューションを開発・運用。
    その後、会社のリブランディングプロジェクトへの参画、デジタルマーケティング組織の立ち上げ、メディカル組織のマネジメントを経験。
  • 論文 医師偏在の課題と向き合う遠隔手術支援ソリューション(CiNiiで検索
  • 論文 手術室の生産性向上に貢献する医療映像ソリューション(CiNiiで検索
  • 現在、企業向けにIT技術者育成セミナー(ネットワーク/ウェブデザイン等)を主催しております。